DODタケノコテントの設営と撤収

WAN CAMP ケンタ

2020年02月26日 01:03


今更??と思うかもしれませんよねww
でも、最近になってジワジワと人気が出てきているタケノコテント&タケノコミニ
なので、DODのホームページの設営方法には無い、コツを踏まえつつ書いてみました


”設営”

① グランドシートを広げる





この時点で、場所や出入り口の方向も決めます。
丸印の所を、出入り口に決めました。
また、この時にシートから1mくらいは、後でペグダウンしますので、空けるようにしましょう。
我が家はブルーシートを使っていますが、それには理由があります。

タケノコテントの幅は4m50㎝です
しかし、純正グランドシートの幅は4m65センチなのです。(下記 図面参照)





グランドシートの方が大きいですが
テントを設営すれば、スカートで隠れます。
でも、雨がスカートの下に吹き込んでしまったら、シートとフロアの間に
雨水が入り込んでしまいそうなので、ブルーシートの幅を4m40センチで8角形にカットしました。


② 幕を広げる




①で出入り口と決めた所から、広げていきます。
新品の初張りの時は、どこが出入り口か分からなくて、ウサギのロゴマークを探したりと、苦労しますが、
1度使ったら、撤収の時に、
”最後は出入り口に向ってクルクルと巻いて行けば”
次回設営する時に、出入り口が分かりやすいと言う訳です。






③ ペグダウン



幕から約80㎝くらいの所にペグダウンします。
この時に、8角形なので、対角のペグと
”出来るだけ1直線になるように気を付けましょう”
目見当でOKですが、このペグが対角と1直線になっていると、サイドポールの立ち上げが綺麗に立ち上がります。


④ サイドポールを組み立てて、スリーブに通す



サイドポールは、先が長い方が上、短い方が下になります。



スリーブに通しながら、上下のグロメットに、ポールを刺しておきましょう。


⑤ サイドポールを立ち上げる





ガイロープは、最初から幕に取り付けられています。
片手でポールを持って、ガイロープをペグに引っ掛けていきます。
この時、ポールがスカートに刺さらないように注意しましょう。穴が開いちゃいますからね~ww

そしてポイントです。
ガイロープは緩めにしておきましょう!
センターのメインポールを立てる時に、ピンピンに張っていると
メインポールを立てるのが、かなりキツイです。


⑥ メインポールを立てる





⑦ ガイロープを張る




サイドポールの位置を修正しつつ、ガイロープをビシっと張りましょう。
コレで完成です

ちなみに、ブルーシートで作ったグランドシートを、フロアよりちょっとだけ小さく作ってあるので、
ブルーシートの角に合わせてサイドポールを立てていますので、
我が家では、サイドポールの位置を修正しなくても、ピッタリの位置です

ここまでで、慣れてしまえば20分程です


”撤収”


① 窓・メッシュ部分を少し開けておく





幕が大きいので、窓などを開けておかないと
空気が抜けなくて、コンパクトに出来なくなっちゃうので、忘れないでください。


② メインポールを撤収





③ ガイロープをペグから外す




ケンタは、ペグを抜きながらガイロープをはずしています。


④ サイドポールをスリーブから抜く






⑤ 幕をたたむ




8角形の角の部分を、まず折ります。



それから3つ折りにします。



しつこいくらいに”入口”!と書いてありますが
ココがポイントで、入口に向って巻いておけば、設営の時に簡単に位置決めが出来る訳です。
向きが分からなくなる事は有りません。


⑤ 収納袋に幕を入れる





収納袋を、幕の上にか被せるようにします。



そして、ゴロンと転がせば、収納袋に幕が入ります。

幕を持ち上げて、ヨイショと入れている方を見かけますが、
なかなかの重量なので、力を使わないで収納袋に入れる方法ですwww

最後に腰を痛めたりしたら、帰りが大変ですからね~( *´艸`)


タケノコテントの設営&撤収は以上です。

これから買ってみようかな?
買ったけど、初張りはまだって人など、参考になってくれたら嬉しいです。