2019年07月30日
ダッチオーブンを洗おう!
前記事で活躍してくれたダッチオーブン

当然、使ったら汚れるわけで・・・ちゃんとお手入れしてあげなきゃいけないので、
ケンタの自己流ダッチオーブンのお手入れです( *´艸`)
我が家のダっちゃんはステンレス製では無いので、基本的に洗剤は使いません。
なので、調理が終わったら、触れるくらいまで冷めるのを待って、まずキッチンペパーで垂れた油などを拭いておきます。
完全に冷めたら、水洗いをします。

※画像はAmazonよりお借りしてます。
専用のブラシやスクレーパーが1体になっている物も売っていますが、ケンタは~

割りばし、カメノコタワシでゴシゴシしますwww
それでも落ちないコゲが有ります


そんな時は、トーチで炭化するまで炙って、焼き切ってしまいます。

コゲが炭化するまでしっかり炙ったら、またタワシと割りばしでゴシゴシと水洗いするのですが、絶対にダっちゃんが熱いうちは、水をジャ~ってやってはダメです

熱いうちに急に水で冷やされてしまうと、ダっちゃんは割れてしまいますから、要注意です

しっかり冷ましてから、水洗いされたダっちゃん


いかがですか

黒く輝くダッチャン

ただの鍋っちゃ鍋なんですけど、ウットリと見とれてしまいますwww
この後、水気を自然乾燥したら、シーズニングして終了です。
熱くなったのを冷ます時間が必要なので、かなり時間が掛かる作業ですが、
仕上がりがキレイにいくと、とても満足です。
これで次回も美味しい調理が食べられますね~!(^^)!
Posted by WAN CAMP ケンタ at
19:39
│Comments(18)
2019年07月28日
ダッチオーブンで晩御飯
朝方までの大雨で、出撃は断念

天気は回復したけど、予想通りの蒸し暑さ((+_+))
これでは、ワン達が熱中症になってしまって、外遊びどころではない

それでも何か外遊びがしたい気持ちが収まらず、9月のグルキャンに来る、鶏肉大好き星人のために
ダッチオーブンでのローストチキンの予行練習をする事にしましたwww
我が家ではダッチオーブンを使う時は、木炭ではなくてマメタンを使うのですが…

5~6個しか入っていなかったのを忘れていました

仕方なく、木炭メインで、いつも通りチャコスタで着火


あ~。チャコスタって完全に脇役だけど、こんなに便利な物ってないな~、ベストアイテムかもな~、なんて考えていました。

今日もいい炭火が出来ました(^^)/
でも・・・メッチャ暑いです

火さえ起きてしまえば、あとは簡単


今日は2人なので、丸鶏ではなくてモモ肉でやりました、
タマネギは皮ごと、ニンジンも皮ごとでザク切り( *´艸`)
あとはクレイジーソルトをパラパラとかけて、下3、上7くらいの割合で炭火の中へ


10分くらいで”ジュ~~”って、鶏肉の油が垂れる音が聞こえてきます。
20分程で、ほんのりと良い香りが

そして30分後、オープン


ちょうどいい感じにできました(#^.^#)

なんと言っても1番美味しかったのは、ニンジンでした^^
ホクホクで、甘みがあって、最高です!
タマネギは、ちょっと塩を振ったほうが美味しく頂けます

鶏肉も油分がだいぶ下に落ちて、ジューシーだけどしつこくなく美味しく出来ました!(^^)!
でも、蒸し暑い中で炭火を起こして、汗がダラダラの状況で飲むビールが最高だったのは言うまでも有りませんよねwww
Posted by WAN CAMP ケンタ at
21:35
│Comments(18)
2019年07月27日
他県での運転に注意しましょう
やっと梅雨明けかと思ったら、台風ですか・・・
自然の力には適わないので、大人しく仕事してきました( *´艸`)
さて本題です、私は、神奈川県出身で、あちこち彷徨いw現在は栃木県在住です。
他県から移住してきたからこそ見える事だと思いますので、栃木県に来られる方の事故防止になればと思い書いてみます。
栃木県での運転の注意!
① ウインカーを出すのがとにかく遅い!
注意点としては、前を走っている車が、急にブレーキをかけます

その後、停止してから(又は曲がる直前で)ウインカーを出します

追突事故がひじょうに多いのでコレには気を付けてください。
オーバーじゃなくて、本当にウインカー遅い人が多いです。
車線変更などは、ウインカー出さない人も多いのでご注意ください。
② 信号が赤になっても、何台も突っ込んでくる!
注意点は、信号が青になったら、すぐに発進する県にお住まいの方は特に注意しないと
確実にぶつかります

逆に栃木県は、青になってからの発進が非常に遅いのでバランスが取れているのかも・・・
③ 携帯をいじりながらの運転者が多い!
まさか?って思うでしょうが、ほんとに多いです

注意点も何もないですよね・・・でも、こんな車には注意です。
※前方を走っている車が60キロで走っていて(法定速度)、何もない所でブレーキかけたり、スピードが40キロくらいに落ちる、そしてまた60キロに戻る、コレが繰り返されている車。
※信号で停車する時に、前の車との車間距離が、すごく開いている車。
経験上、上記の2例は、9割近い確率で携帯いじってますから

事細かに書くと、まだ有るのですが、以上の点には注意してくださいね。
せっかくの、楽しい時間を台無しにしませんように


◎安全運転をされている栃木県の方、申し訳ありません。
注意喚起ですので、ご了承くださいますようお願いいたします。
Posted by WAN CAMP ケンタ at
19:09
│Comments(8)
2019年07月24日
スパイスBOX
週末までに用事が済んだら、緊急出撃しようと思っていたのに・・・熱帯低気圧が、明日か明後日には台風に変わって、関東地方に来るかもとのニュース

まぁ、台風が直撃しなくても天気は期待できないですね

そんな時は木工でもして過ごしたりします。
嫁さんは手芸などでキャンプに使えそうな物を作ってくれるので、ケンタは木工で作ります

嫁さんに頼まれて作ったスパイスBOX~


「作って~」と頼まれた時には、某有名メーカーの人気のお高いアレみたいなのかな?と思ったのですが、本みたいに開くのが良いとの事。

某有名、オ〇モチみたいな形だと、場所を取ってしまうから、画像みたいな形だと、”L字”に置けるから、キッチンテーブルの角にピッタリとの事でした

使用時はこんな感じです~


なかなか出撃できないので、キャンプの事が書けず、
ネタ切れの時は、またDIYネタは出てくると思いますwww
Posted by WAN CAMP ケンタ at
20:45
│Comments(24)
2019年07月22日
OD缶のカバー作ってくれました
相変わらずの雨天で、家で体にカビが生えそうです

それでも、外遊び的な事がしたくって、またまたデッキBBQ

いつものようにテーブル用にルミエールを準備していると。嫁さんが
「この前、燃料缶のカバー作ったから、着けてみてー」との事。

なんか、編み込み?みたいな事しているな~と思っていたら、OD缶カバーだったんですね


白が好きなので、とても気に入りました

BBQでは、お肉も好きですけど、やっぱりオジサンには魚介ですねwww

今週末から晴れるみたいだから、なんとか時間を作れるように、イカ食べて、また明日から頑張ります

Posted by WAN CAMP ケンタ at
23:23
│Comments(20)
2019年07月19日
ホントは怖い、私の仕事それとキャンプ場の下見
7月に入ってケーブルテレビなどを見ていると、ホラー映画や、心霊番組がけっこうやっています

そこで、私の仕事は結構怖い思いをするので、キャンプに一切関係ありませんがww書いてみます

今、メインのお仕事は中古住宅のリフォームなのですが、
水回りのお仕事をしているケンタは、大工さんなどが仕事が出来るように、
トイレ・洗面化粧台の取り外し・キッチンの解体・浴室の解体をしなければいけません。
そして、誰よりも早く1番初日に現場入りします・・・
誰も居ない、何年空き家だったのか分からない家に入る訳ですが・・・
何件かに1件は、入った瞬間に、なんとも言えぬ嫌な感じがするんです

全ての仕事が終わるまで聞かないようにしていますが、後で聞くとだいたい事故物件といわれる所なんですよ・・・
そんな、どんな理由で空き家になったのか分からない所で1人で仕事しているのは、本当に怖いです

怖かった現場体験ベスト3

第3位
ケンタ意外の誰1人として匂いなんてしない!と言うのですが、間違いなく「お線香」の匂いがした!
第2位
何度、つっかえ棒をしても、風も無いのに「バタン!」と2階のドアが1カ所だけ閉まる!
第1位
床下に入って、水道の配管作業中、玄関のドアが開く音がして、カチャンっと閉まる音もして
足音がトコトコトコトコとケンタの頭上を歩き回っているので、誰か来たかと思い
床下からモゾモゾ出て「お疲れです~!」って言ってみたけど、だれも居なかった・・・
以上です!
そんな恐怖の仕事を今日も終えて、帰り道

今日の現場は茨城だったので、「道の駅かつら」によってきました^^

ちゃんと薪も売っていますよ~^^
そしてなによりも、ここはトイレがキレイなんです!




通常は電気が点いてなくて、センサーで点灯します。
なので、点きっぱなしよりは虫が集まっていないような感じで嬉しいです。
注意事項は入口に貼ってあります。

カメラはトイレ内じゃなくて、トイレの入り口に設置されていあすので、盗撮はされてませんからねwww
さて、場内ですが、砂利でかなり固い地面です。

プラペグなどでは、よっぽど運がよくなければ刺さらないと思いますよ~。
そして、目の前は那珂川が流れる、リバービューです^^

画像に映っている橋の下まで歩いていくと、食事も出来るカフェがあります。

道の駅かつらは、正確にはキャンプ場では無くて、河原でキャンプしてもいいよって感じの所なので、モチロン無料です。
そして、ゴミは完全持ち帰り、炊事場なんて在りません。
なので、ゴミを出さないためと、道の駅に少しでも「お金を落としてくる」って意味で、食事などは買ってみるのもアリかな~って思います。
人気の場所なので、ノンビリ過ごしたい人は、平日か冬をオススメしますよ~

Posted by WAN CAMP ケンタ at
20:50
│Comments(22)
2019年07月18日
YouTubeのマネをしてみた
たまたま見ていたYouTubeでの、ランタンのグローブの手入れ

動画を見ている限りでは、とても綺麗になっていたのでやってみました。
まず用意するのは”ピカール”
金属部分やメッキなどをピカピカに磨くヤツですね^^

ケンタの記憶では、ピカールって缶に入っていて、液体だったような??
これは、チューブに入っていて歯磨き粉みたいです。
さて、今回の使用目的は、白く曇ってしまったグローブを、透明に戻す



実は・・・ビフォーがキレイだったので、アフターの効果が分りません


おまけにピンボケwww
使用方法は、柔らかい布にピカールをニューっと1センチくらい出したら、特に内側を重点的にコシコシ磨きます^^
匂いもそうなんですが、車のワックスみたいな感じです。
磨き終わったら、軽くからぶきしてから、食器洗剤などでピカールを完全に洗い落としましょう!
すると、画像じゃ分かりませんが・・・ほんとに透明でキレイなグローブになりました。
ちなみに、ベンチレーターやタンクも磨いて、乾拭きすれば、キレイになります。

ピッカピカになりました^^
洗剤荒井だけでは、グローブの白曇りが取れない!って方にはオススメできそうです

Posted by WAN CAMP ケンタ at
19:34
│Comments(18)
2019年07月17日
仕事用の扇風機をキャンプに!
最近嫁さんと、コードレスの扇風機を探す日々が続いているのですが、なかなかコレダ

そこで、私が現場で使っている扇風機を導入する事にしました


正直、現場で扇風機はほぼ使わないので新品同様ですwww
私の仕事する所は、”マキタ派”と”日立派”の真っ二つに分かれます。
私は”日立派”です(#^.^#) 理由はインパクトドライバを買った当時、回転速度が業界1番だったからですwww
1度”日立”の電動工具を買ったら、充電器とバッテリーの都合上づっと”日立”と言うわけです

話はそれましたが、風量は2段階・オフタイマー付き・そして首振り機能付きです。
稼働時間、18Vの5㌂で 弱で7.3時間・強で4.5時間
仕事道具なので、バッテリーは5㌂は6個・6㌂も4個持っているのでwwwバッテリー切れでこまる事は無いですね^^
もうすぐ梅雨明け

夏でも、チョイチョイ出撃してみようかな~

ちなみに、どうしても日立カラーの緑が気に食わないので塗装してしまう予定です^^
そして日立のロゴは消して、何かアウトドアメカーのステッカーを貼ろうと思います(^_-)-☆
Posted by WAN CAMP ケンタ at
18:33
│Comments(18)
2019年07月15日
TVチャンピオン極
キャンプ人気で、テレビでもアウトドアを取り上げた番組が随分放送されていますね~^^
私はほぼ見逃していますが・・・

TVチャンピオンでも「キャンプ王」なるお題で放送されるので、チェックしてみてください。

個人的には、キャンプの楽しみを伝えつつ、基本的な事だけでも良いので、キャンプでのルールやマナーなどにも触れて欲しいと思います。
Posted by WAN CAMP ケンタ at
11:44
│Comments(14)
2019年07月13日
環境に配慮した食器洗剤
キャンプで使う食器用洗剤について、
キャンプ場によっては「自然で分解しやすい物を使ってください」など、注意事項としてある所があると思います。
そこで我が家ではコチラ


フロッシュを使っています。

裏書きには、かなり環境に配慮されているような事が書いてありますね(#^.^#)
加えて、キャンプ場の売店などでも販売しているので、良い物なのでしょう

ただ、私の使い方が悪いのか、ちょっと洗剤としての性能に不満があります。
油などが付いた食器は、キッチンペパーで拭いてから、お湯に漬けてから洗っています。
それでも、油っこさが落ち切っていないように感じるので、
皆さんの食器の洗い方など教えて頂ければと思いました(^_-)-☆
お時間ある時に、ご意見、宜しくお願いします

Posted by WAN CAMP ケンタ at
19:15
│Comments(20)