2020年06月29日
マントルの装着・カラ焼き
ただのマントル空焼き手順のブログです
知ってるよ~って方はスルーしてくださいね

さてさて、まず準備する物ですが
マントル


今回は290Aに装着しますので、コチラ

我が家が愛用しているのは
大王マントルの 2C-HG 200~300CP用です
コールマンの純正が良いと言う方は、
21Aってヤツですね^^21Aインスタクリップなんて言うのもありますね。
価格は大王マントルの方が、圧倒的に安いのですが
だからと言って質が悪い訳ではありません

次に用意するのは
燃料を入れるための漏斗などです。
カラ焼きから点灯までしますので、燃料を入れる為です。

290Aに給油する時は、真ん中の漏斗を使っています。
左もコールマンの漏斗です
ビンテージのランタンやテーブルランプでは
給油口が小さい物が有りますので、そんな時は左の漏斗を使います。
右のは・・・なんか使いずらいのでww持ってはいるけど使いません

では、マントルを取り付けます



ポイント①
袋から出したマントルは、平らになっていますので
結び紐を、キューーーっと引っ張ると、取り付け部分にシワが出来ます。
このシワは均等にしましょう。
1カ所にシワが固まっていると、焼いた時に綺麗な丸になりにくい時が有ります。
ポイント②
結ぶ時は、緩まないようにしっかりと”2回”は結びましょう
ケンタの場合は、いわいる固結びです( *´艸`)
ポイント③
下の画像をご覧ください^^

290Aのような2マントルバーナーの場合は
真ん中にジェネレーターが有りますので
マントルの向きは、横に広がっている面をジェネレーターに当たらないように付けます。
焼いてしまえば、マントルは縮むのですが、
マントルの個体によっては、縮んでもジェネレーターに当たってしまう場合があるので
取り付ける向きには注意しましょう。
そして余った紐はハサミなどでカットしてください。
カラ焼きをする準備が出来ました

でも、カラ焼きをする前に、必ずポンピングをします。
給油口と燃料バルブがちゃんと閉まっている事を確認したら
ポンピングします。

ポイント④
カラ焼きをした状態のマントルは、非常のモロイです
なので、カラ焼きをしてからポンピングをすると
振動でマントルがポロッ・・・・なんて事も有りますので
先にポンピングは済ませておきます。
ここまでは屋内で出来ますが、いよいよカラ焼きなので
屋外が望ましいのですが、風がある時は風よけが必須です

どうしても屋内でカラ焼きをする時は、換気扇の下で吸引力MAXで行います。
ポイント⑤
カラ焼きは、着火マンなどを使いましょう。
トーチなどでは勢いが強いので、風よけをした意味がなくなります。

火をつけてすぐは、かなり白煙が上がります。
私は好きなのですが、独特の匂いも有ります。
カラ焼きの匂いが好きな私は、幕内でコレをやって、嫁様に文句を言われます


最初は黒く焦げて、徐々に白くなってきます。
ポイント⑥
マントルを炙る時に、ジェネレーターも一緒に炙ります。
そうする事で、プレヒートも同時に行えます

全体がまんべんなく、白くなってきたら
燃料バルブを少しづづ開きます
。

寒い時期だとプレヒートが足りなくて、少し炎上する事も有りますが
コレで点火出来ます。
無事に点火出来たら、燃料バルブ全開で点けましょう


マントルに破れなどが無いか確認したら
完了です。

消した後のマントルは、丸くなって可愛くて好きです(笑)
文章で書くと、凄くメンドウな感じがしますが
ポイントだけ抑えておいて
結んで・焼いて・点火するだけです

最後に過去記事のランタンの点火も貼っておきますので
ガソリンランタンに興味が有る方は、参考にしてみてくださいね~
2020/03/02
Posted by WAN CAMP ケンタ at 13:44│Comments(20)
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
「マントルの空焼き」、いたちはガスランタンでしたが、一般生活でまったく縁のないイベントであり、初めのときには何をどうしたらいいのかどうなれば成功なのか本当わからなかったです
これだけ詳細に写真を随所に入れて解説してもらえると本当に助かる初心者さんは多いはずです(*゚ω゚ノノ゙☆
かくいういたちも、もう数年この動作をしていないので次回やるときはばっちり参考にさせていただきます(*`・ω・)ゞ(笑
「マントルの空焼き」、いたちはガスランタンでしたが、一般生活でまったく縁のないイベントであり、初めのときには何をどうしたらいいのかどうなれば成功なのか本当わからなかったです
これだけ詳細に写真を随所に入れて解説してもらえると本当に助かる初心者さんは多いはずです(*゚ω゚ノノ゙☆
かくいういたちも、もう数年この動作をしていないので次回やるときはばっちり参考にさせていただきます(*`・ω・)ゞ(笑
Posted by いたち
at 2020年06月29日 14:11

こんにちは~‼️
これは分かりやすく、これからのひとの教科書になりますね‼️
私はガスですが、からやきの匂い、嫌いじゃ無いです( ^ω^)
これは分かりやすく、これからのひとの教科書になりますね‼️
私はガスですが、からやきの匂い、嫌いじゃ無いです( ^ω^)
Posted by ヤギアニ
at 2020年06月29日 14:45

いたちさん、こんにちは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
たしかに一般生活では、本当に縁が無いですね
はるか昔を思い出すと
マントルを買いに行って、どれを買えばよいのかも
分からなかったと思います。
最近ランタンを買った方がいるので
お節介にも、手順を書きましたが
参考になるって言ってもらえると
嬉しいです^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
たしかに一般生活では、本当に縁が無いですね
はるか昔を思い出すと
マントルを買いに行って、どれを買えばよいのかも
分からなかったと思います。
最近ランタンを買った方がいるので
お節介にも、手順を書きましたが
参考になるって言ってもらえると
嬉しいです^^
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月29日 15:07

ヤギアニさん、こんにちは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
教科書だなんて~www
ありがとうございます!
普通に考えたら、臭いと思うんですが
好きな事をしているから
匂いも好きになっちゃったんだと思います^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
教科書だなんて~www
ありがとうございます!
普通に考えたら、臭いと思うんですが
好きな事をしているから
匂いも好きになっちゃったんだと思います^^
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月29日 15:09

こんばんは。
流石はケンタさん、分かりやすい解説。
マニュアルには載らないようなテクニックやポイントもあり。
これからマントルを付けようとしている人には目から鱗な記事ですね。
流石はケンタさん、分かりやすい解説。
マニュアルには載らないようなテクニックやポイントもあり。
これからマントルを付けようとしている人には目から鱗な記事ですね。
Posted by マサカリ
at 2020年06月29日 18:59

こんばんは!
もう~私のためにすみませんっ!!
ありがとうございます!!!
めちゃくちゃ分かりやすいのですが、
手元にまだブツが整っておりません(・・;)
あと、結構煙が出そうな感じですが、
ベランダでやっても大丈夫なんでしょうか?
着火マンですね!ソトのガストーチはダメってことですね!
ダメだ、分からない言葉を調べもってやらなければ
とにかく、書かれてある通り、やってみます(^o^)
もう~私のためにすみませんっ!!
ありがとうございます!!!
めちゃくちゃ分かりやすいのですが、
手元にまだブツが整っておりません(・・;)
あと、結構煙が出そうな感じですが、
ベランダでやっても大丈夫なんでしょうか?
着火マンですね!ソトのガストーチはダメってことですね!
ダメだ、分からない言葉を調べもってやらなければ
とにかく、書かれてある通り、やってみます(^o^)
Posted by オディール
at 2020年06月29日 19:14

こんばんは(^-^)
とても良い記事ですね♪
ランタンを買って間もない方は
参考書になると思います(^^)
ケンタさんのご意見をお聞き
したいのですが、
ペトロ用に初めて大王マントル
を買いました。
まだ使っていないのですが、
今まではコールマンの
マントル11型を使っていて
マントルを焼くのも
ペトロのプレヒートバーナーで
シュゴーっと焼いてました。
大王マントルはその方法だと
穴が空きやすいとクチコミに
書いてあるのを見たのですが
ケンタさんの見解はいかがで
しょうか?
早く試してみたいのですが
今のコールマンのマントルが
長持ちしててまだ
できてません(^^;
とても良い記事ですね♪
ランタンを買って間もない方は
参考書になると思います(^^)
ケンタさんのご意見をお聞き
したいのですが、
ペトロ用に初めて大王マントル
を買いました。
まだ使っていないのですが、
今まではコールマンの
マントル11型を使っていて
マントルを焼くのも
ペトロのプレヒートバーナーで
シュゴーっと焼いてました。
大王マントルはその方法だと
穴が空きやすいとクチコミに
書いてあるのを見たのですが
ケンタさんの見解はいかがで
しょうか?
早く試してみたいのですが
今のコールマンのマントルが
長持ちしててまだ
できてません(^^;
Posted by 羅偉
at 2020年06月29日 19:38

マサカリさん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
文章での説明って難しいです
分かりやすいと言ってもらえると
ホっとします(#^.^#)
ポイントとして書いた事も
べつにやらなくても良い事だったりしますが
ちょっとした手間で、綺麗に取り付けられたり
上手く光った時には、嬉しくなりますから
ぜひ自分なりのポイントは探してみると良いですね^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
文章での説明って難しいです
分かりやすいと言ってもらえると
ホっとします(#^.^#)
ポイントとして書いた事も
べつにやらなくても良い事だったりしますが
ちょっとした手間で、綺麗に取り付けられたり
上手く光った時には、嬉しくなりますから
ぜひ自分なりのポイントは探してみると良いですね^^
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月29日 20:28

オディールさん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
上手く伝わったでしょうか?
なにか分からない事がありましたら
”メガネとヒゲが素敵なYさん”に聞いてもらえば大丈夫ですwwww
もちろん私にも聞いて下さい(笑)
最後に書いてあるように
手順って角とややこしそうなんですが
やってみると、けっこう簡単ですから安心してください^^
そしてベランダでカラ焼きしても大丈夫だと思います。
コメントありがとうございます(#^.^#)
上手く伝わったでしょうか?
なにか分からない事がありましたら
”メガネとヒゲが素敵なYさん”に聞いてもらえば大丈夫ですwwww
もちろん私にも聞いて下さい(笑)
最後に書いてあるように
手順って角とややこしそうなんですが
やってみると、けっこう簡単ですから安心してください^^
そしてベランダでカラ焼きしても大丈夫だと思います。
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月29日 20:36

羅偉さん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
教科書になるでしょうか?
もっと文章を勉強しなくちゃです!^^
トーチでのカラ焼きですよね
火力を弱めれば大丈夫だと思うのですが
やはり穴が空いたりは有ります
特に、結んだ所がカラ焼き中に折れて
マントルの目が粗くなってしまって
酷い時は、そこから若干、炎も出ちゃいます。
カラ焼きが終わったマントルは
コールマンより大王が、触っても強いとの事なので
もしかしたら、柔軟性が無いのかもしれません。
なので、出来ればライターやチャッカマンでの
カラ焼きが良いと思います(#^.^#)
コメントありがとうございます(#^.^#)
教科書になるでしょうか?
もっと文章を勉強しなくちゃです!^^
トーチでのカラ焼きですよね
火力を弱めれば大丈夫だと思うのですが
やはり穴が空いたりは有ります
特に、結んだ所がカラ焼き中に折れて
マントルの目が粗くなってしまって
酷い時は、そこから若干、炎も出ちゃいます。
カラ焼きが終わったマントルは
コールマンより大王が、触っても強いとの事なので
もしかしたら、柔軟性が無いのかもしれません。
なので、出来ればライターやチャッカマンでの
カラ焼きが良いと思います(#^.^#)
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月29日 20:42

こんにちは。
ワタシは燃焼系ランタンを持っていないのですが、非常に詳細でバイブルたりうる、ってことは判りマス ^^
しかし・・・
そうやって道具をいじってると出撃したくナリマセンカ?w
ワタシは燃焼系ランタンを持っていないのですが、非常に詳細でバイブルたりうる、ってことは判りマス ^^
しかし・・・
そうやって道具をいじってると出撃したくナリマセンカ?w
Posted by GRANADA
at 2020年06月29日 23:00

GRANADAさん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
GRAさんのサイトは雰囲気の有る
優しい灯りですよね^^
って、事は・・・
テントの後ろ側あたりに1個燃焼系を灯しておいたら
虫よけ効果抜群かもしれませんよ~( *´艸`)
出撃なし、道具をイジル、出撃したくなる、でも出撃なし
そして道具をイジル・・・
エンドレスでございますwww
コメントありがとうございます(#^.^#)
GRAさんのサイトは雰囲気の有る
優しい灯りですよね^^
って、事は・・・
テントの後ろ側あたりに1個燃焼系を灯しておいたら
虫よけ効果抜群かもしれませんよ~( *´艸`)
出撃なし、道具をイジル、出撃したくなる、でも出撃なし
そして道具をイジル・・・
エンドレスでございますwww
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月29日 23:20

お~、これはターゲットが明白な(笑)
ちょっと朝のコメントを反省していたのですが、漏斗も焦らせずにビンテージで言ってもらえたら良かったな~って思っていました。
さすが、ケンタさんはアルミファンネルもお持ちで!
かく言う私は、アルミファンネルと、キッチン用のステンレス漏斗なので、真ん中の現行の赤いファンネルは持っていないんですよね~
これ使いやすいですか?
右のやつはガソリン缶の方につけるやつでしたっけ???
私はチャッカマンでなくソトのトーチでマントル焼いてますよ~
あまりに近くてガスの勢いが強いとマントルが風を受けて曲がってしまうので
優しく焼いてあげればOK~
ちょっと朝のコメントを反省していたのですが、漏斗も焦らせずにビンテージで言ってもらえたら良かったな~って思っていました。
さすが、ケンタさんはアルミファンネルもお持ちで!
かく言う私は、アルミファンネルと、キッチン用のステンレス漏斗なので、真ん中の現行の赤いファンネルは持っていないんですよね~
これ使いやすいですか?
右のやつはガソリン缶の方につけるやつでしたっけ???
私はチャッカマンでなくソトのトーチでマントル焼いてますよ~
あまりに近くてガスの勢いが強いとマントルが風を受けて曲がってしまうので
優しく焼いてあげればOK~
Posted by やんちゃまんけんたい
at 2020年06月29日 23:57

やんちゃまんけんたいさん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
ふふふ、
ターゲット明白ですね、そしてネタ切れなので
助けられました( *´艸`)
やんまさん、きっとこの沼にもハマっていくと思うので
すぐにアルミ買いますよwww
キッチン用のステンの漏斗は
ベイパラックスやフュアハンド用でケロシンに使ってますよ~。
なんだかんだで、真ん中のヤツが
1番使い易いです、
給油口に刺した時に安定しますし
ガソリン缶が新品の時は、高さが有った方が
入れやすいですし。
エア抜きもついているので、楽に入ります。
ブログ記事とは違っちゃうんですが・・・
私のトーチはライターのような炎にも出来るので
じつはトーチでやってたりします
コメントありがとうございます(#^.^#)
ふふふ、
ターゲット明白ですね、そしてネタ切れなので
助けられました( *´艸`)
やんまさん、きっとこの沼にもハマっていくと思うので
すぐにアルミ買いますよwww
キッチン用のステンの漏斗は
ベイパラックスやフュアハンド用でケロシンに使ってますよ~。
なんだかんだで、真ん中のヤツが
1番使い易いです、
給油口に刺した時に安定しますし
ガソリン缶が新品の時は、高さが有った方が
入れやすいですし。
エア抜きもついているので、楽に入ります。
ブログ記事とは違っちゃうんですが・・・
私のトーチはライターのような炎にも出来るので
じつはトーチでやってたりします
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月30日 00:20

おはようございます。
自分はマントルが消耗品でお金が掛かるという理由から此の手のランタンを持ってませんが、此のわざわざ手間を掛ける事でそのランタンへの愛着?って言うのか分かりませんが、一手間掛ける事により使う物への親しみが増して、此の手のランタンが好きになるのかなぁと、此のマントルの殻焼き手順から感じて、少し興味が湧きましたf^_^;
まぁ、セコくて面倒くさがりなので中々手を出し辛いんですけどねε-(´∀`; )
自分はマントルが消耗品でお金が掛かるという理由から此の手のランタンを持ってませんが、此のわざわざ手間を掛ける事でそのランタンへの愛着?って言うのか分かりませんが、一手間掛ける事により使う物への親しみが増して、此の手のランタンが好きになるのかなぁと、此のマントルの殻焼き手順から感じて、少し興味が湧きましたf^_^;
まぁ、セコくて面倒くさがりなので中々手を出し辛いんですけどねε-(´∀`; )
Posted by げお
at 2020年06月30日 07:34

こんにちは
マントルの取り扱いを知らない人iいるみたいですね
結構耳にします
アイテムは正しい手順で取り扱うのは基本ですね
マントルの取り扱いを知らない人iいるみたいですね
結構耳にします
アイテムは正しい手順で取り扱うのは基本ですね
Posted by 酔いどれ天使 at 2020年06月30日 09:52
げおさん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
ランタンって丁寧に扱うので
取り付けたマントルって、以外と長持ちするんですよ~^^
ノーススター2500なんて、もう5年以上替えてませんwww
ランニングコストは、充電タイプなどのLEDには
まったく敵いませんが、
やはり手を掛ける分、愛着が湧きますよ~( *´艸`)
コメントありがとうございます(#^.^#)
ランタンって丁寧に扱うので
取り付けたマントルって、以外と長持ちするんですよ~^^
ノーススター2500なんて、もう5年以上替えてませんwww
ランニングコストは、充電タイプなどのLEDには
まったく敵いませんが、
やはり手を掛ける分、愛着が湧きますよ~( *´艸`)
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月30日 22:37

酔いどれ天使さん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
たしかにマントルって何?
焼くって?と、聞かれますね~。
でも・・・
なんで焼いて灰のようになった物が
あんなに光るんのか・・・分かりません(笑)
そして、おっしゃる通り
ガソリンや灯油などの危険物を持ち歩いたり
圧を掛けて火を点けたりするのですから
正しい手順で扱うのは
大事だと思いますね~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
たしかにマントルって何?
焼くって?と、聞かれますね~。
でも・・・
なんで焼いて灰のようになった物が
あんなに光るんのか・・・分かりません(笑)
そして、おっしゃる通り
ガソリンや灯油などの危険物を持ち歩いたり
圧を掛けて火を点けたりするのですから
正しい手順で扱うのは
大事だと思いますね~^^
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年06月30日 22:40

こんばんは!
このマニュアルに忠実に沿って実施したら、うまく出来ました!!
ありがとうございました\(^-^)/
このマニュアルに忠実に沿って実施したら、うまく出来ました!!
ありがとうございました\(^-^)/
Posted by オディール
at 2020年07月04日 19:59

オディールさん、こんばんは~^^
コメントありがとうございます(#^.^#)
うまくいきましたか!
よかったです(*^-^*)
発光部分のマントルの取り付け、カラ焼きからして
それから点火しすると
まるで自分が作った灯りみたいで
明るくて目がチカチカしちゃうのに
しばらく眺めちゃいますwww
ようこそ、新たなる沼へ!
コメントありがとうございます(#^.^#)
うまくいきましたか!
よかったです(*^-^*)
発光部分のマントルの取り付け、カラ焼きからして
それから点火しすると
まるで自分が作った灯りみたいで
明るくて目がチカチカしちゃうのに
しばらく眺めちゃいますwww
ようこそ、新たなる沼へ!
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年07月04日 21:44
